【実体験】VRでゲーミングPCがいらない理由3選!目的別に必要か解説

  • VRが欲しいけど、ゲーミングPCも必要なのかわからない
  • 動画鑑賞はゲーミングPCなしでも楽しめる?
  • VRChatで遊びたいけど、おすすめのVR環境は?ゲーミングPCは必要なのかな…?

このような悩みを抱えていませんか?私も、VRを購入する前は同じような悩みを抱えていました。

PCVRを使いこなせなかったり、そもそも必要でなかった場合、数十万円の高額な買い物をして損するのは嫌ですよね。

VRはまだ日本でなじみが浅く、確かな情報や体験談を探すのが難しいです。

この記事では、PCVR(VRをPCに接続するもの)なしでVRのコンテンツを日々楽しんでいる私が、

  • ゲーミングPCが必要でない場合、必要な場合
  • おすすめのVR機器購入のながれ
  • VRChatで必要なVR環境について

※VRChat:アバターを操作して世界中の人々と交流するソーシャルVRプラットフォーム

以上のことを詳しく解説します。

私の【体験談】を含むため、かなり有益です。ぜひ最後までご覧ください!

【結論】VRはゲーミングPCがなくても楽しめる!ゲーミングPCが必要ない場合3選

VRを買ったら、必ずしもゲーミングPCが必要なわけではありません。

実際に私も、ゲーミングPCを購入せずにVRの使用を楽しんでいます。以下のようなケースでは、ゲーミングPCが必要ない場合が多いです。

【ゲーミングPCが必要ない場合1】初めてVRを購入する場合

初めてVRを購入する場合、PCVRを購入するよりもスタンドアローン型VR(VR単機だけで楽しむことができるVR)を購入するほうが手軽、簡単にVRを始めれるのでおすすめです。

スタンドアローン型のVRでも、PCとつないでPCVRとして使用できるものが多いです!

VR酔いをしないか、VRの世界を楽しむことができるかを、スタンドアローン型VRで試してみて、気に入ったらゲーミングPCを購入する、という流れがおすすめです!

初心者の方は、初期投資が比較的少なくて済むスタンドアローン型VRを購入を検討してみてください。

【ゲーミングPCが必要ない場合2】無線で手軽に使用したい場合

PCVRを使う場合、VRで遊ぶ前に、有線でPCとVRをつなげたり、PCの電源をつけたりなど、少々手間がかかります。

スタンドアローン型のVRの場合、スマホのように使いたいときにすぐ使えます。

VRを装着しすぐにVRの世界にのめりこめる手軽さは、大きな魅力です。

少しYouTubeを見たいときも、わずらわしさがなく使用できる点が、スタンドアローン型VRの魅力です。

【ゲーミングPCが必要ない場合3】動画鑑賞目的で使用する場合

動画鑑賞するときに超高画質を求めない場合、PCVRでなくても十分楽しめます。

Meta Quest 3(スタンドアローン型の人気VR機種)の場合、YouTubeやNetflixでの動画鑑賞を快適な画質でできます。

細部までよく見渡すことができ、画面の粒度を感じることなく動画を鑑賞できます。

Meta Quest 3の商品ページ】https://amzn.asia/d/1f5X8xd

【ゲーミングPC+スタンドアローン型VR】で、後からPCVRとして使うことも可能!

スタンドアローン型のVRは、ゲーミングPCと接続することでPCVRとして使用できるものが多いです!

【初心者】ゲーミングPC購入のおすすめステップ3つを解説

初心者の方におすすめのゲーミングPC購入ステップは以下の通りです。

  1. スタンドアローン型VRを購入する
  2. VRを使用して、VR酔いをしないか、VRの世界を楽しめるか確認する
  3. VR酔いがないか、楽しめるか確認したうえで、必要であればゲーミングPCを購入する

VRに対する適性をしっかり確認してからゲーミングPCを購入することで、高価な買い物で後悔するのを避けることができます。

ただし、スタンドアローン型VRの代表格であるMeta Quest 3では、フェイストラッキング(表情を感知しアバターに反映する)が対応していません。

Meta Quest 3がより進化したバージョンであるMeta Quest Proでは、フェイストラッキングが使えます。フェイストラッキングを使用したい場合はMeta Quest Proの購入を検討するのがよいでしょう。

Meta Quest 3の商品ページ】https://amzn.asia/d/1f5X8xd

Meta Quest Proの商品ページ】https://amzn.asia/d/a7rCrvd

VRでゲーミングPCが必要な場合3選

ゲーミングPCが必須になる場合は以下の通りです。

【ゲーミングPCが必要な場合1】大型・重いゲームを遊びたい場合

ゲーミングPCが必要不可欠なほど重いVRゲームがあります。
以下の特徴が当てはまるゲームはゲーミングPCが必要です。

  • 圧倒的なグラフィック性能を体験できるゲーム
    【例】『Half-Life: Alyx』
  • 大規模なオープンワールドゲーム
    【例】『The Elder Scrolls V: Skyrim VR』、『No Man’s Sky VR』
  • 多くの物理演算が必要なゲーム(物をリアルに動かす処理)
    【例】『BONEWORKS』、『Blade and Sorcery』

このような処理が必要なVRゲームを遊びたい場合や、ゲーム目的でVRを購入する場合はゲーミングPCの購入が必要になります。

ただし、『Bear Saber』のようなグラフィックがシンプル、もしくは鑑賞タイプのゲームの場合は、ゲーミングPCなしで遊べます。

遊びたいゲームにゲーミングPCが必要かどうか、事前に調べておくと確実です。

【ゲーミングPCが必要な場合2】SteamVRの豊富なゲームを楽しみたい場合

SteamVRは、パソコンにインストールされたVR用のプラットフォームです。ゲームデータの処理をすべてパソコン側で動かします。

ゲーミングPCが「頭脳」になって動かすゲームであるため、ゲーミングPCなしで遊べません。

SteamVRのゲームを遊びたい場合は、ゲーミングPCの購入を検討してください。

【ゲーミングPCが必要な場合3】録画・配信をしたい場合

録画配信を行うのが難しい理由は、以下の通りです。

  • VRの処理と録画を同時に行うとかなり重くなり、画質が落ちたりカクついたりする
  • YouTubeにしか直接配信できず、配信の自由度が低い。(コメント確認、オーバーレイ機能が使えない)
  • 録画のカスタマイズ性が少ない(解像度、音量の調節など)

スタンドアローン型のVRで可能な録画は、短い動画や、趣味の範囲内程度のものになります。

長時間の録画、配信活動をしたい場合は、ゲーミングPCの導入を検討する必要があります。

VRChatを本気で楽しみたい場合、ゲーミングPCは必須!

VRChatを本気で楽しみたい場合は、ゲーミングPCの購入が必須になります。
理由は以下の通りです。

  • アバターの表示に制限がかかる
  • 自作アバターを使用できない
  • フルトラッキング(全身の動きをアバターに反映させる技術)ができない
  • PCVR専用のワールドに行けない

Quest対応アバターはPC用と比べて表示や仕掛けが簡略化されているため、PCの人に見えている演出やエフェクトが、Questでは見えないことがあります。

初心者案内の人がPCVR専用のアバターをつけている、なんてこともあります。

VRChatで相手のアバターについての会話は定番。

スタンドアローンVR単体でVRChatの世界に挑んだ場合、PCVR勢のアバターに関する会話についていけずに悲しい思いをするかもしれません。

VRChatの醍醐味である、フルトラッキング(全身の動きをアバターに反映させる技術)も、スタンドアローン型VRの環境では処理が重く厳しいです。

フェイストラッキング(アバターと顔の動きを連動させる技術)を含めたフルトラッキングで楽しみたい場合は、フェイストラッキング対応のPCVRを使用する必要があります。

VRChatを最大限楽しみたい人は、フェイストラッキングにも対応したPCVRを購入することをお勧めします

【VRChat・体験談】独立型VR勢vsPCVR勢のヒエラルキーについて。ゲーミングPCが人権になる!?

【VRChat・体験談】

独立型VR勢vsPCVR勢のヒエラルキーについて

VRChatに関する興味深い体験談がnoteに書かれていました。

Quest勢は絶滅危惧種

日本人Quest勢は存在する。しかし日本人VRChatユーザはPCVRばかりである。まわりの日本人ユーザは皆PC専用アバターのみで、Quest勢にはfallbackした姿でしか見えない。またパフォーマンスの問題でユーザ個別にshow avatarしないと見えないことが多い。さらに自称初心者案内屋なるものがPCオンリーアバターであるという現実がすべてを表している。これは「Quest勢に人権はない」と断言して差し支えない。

-出典:[note記事](https://note.com/doritos20/n/n0d9c3fc6944e)

このように、VRChatでは、Questなどを使用するQuest勢(PCVRなし、スタンドアローン型VRしか持っていない人)が肩身狭い思いをしているといわれています。

VRChatを最大限楽しむためには、PCVRが欠かせないでしょう。

VRChatの文化になじめるか、VRChat特有のVR酔いを起こさないかなど、VRChatには適性があるため、スタンドアローン型VRで一度試すのを勧めます。

筆者もVRChatを始めたいという理由のみでMeta Quest 3(スタンドアローン型VR)を購入しましたが、VR酔い&コミュニケーションスキルの欠如で、今は主に動画鑑賞用でVRを使用しています。

このような事例を踏まえて、ご自身でゲーミングPCが必要か不要か判断してください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました